追加でもう1kg。

糠床を再開したいけど夫婦ふたりだけでは
最初はいいのだけれど、段々と食べる量が減っていき
古漬けになっていってしまう。

以前住んでいたところは隣のおばちゃんが
漬けていたので夕方になるとベランダの下から
「漬物取りにおりんさーい」と声がかかっていた。
お好み焼きやさん、パートさんが帰ると一人
で切り盛りするので忙しくなると
「手伝いにきんさーい」と声がかかる。
秋には干し柿を作り、葉ごぼうやツワブキもおばちゃんに
教えてもらった。蕗味噌もだ。出汁用のいりこの頭とはらわたを取りながら
鉄板で炒ってポリポリ食べながらあーでもないこーでもないと
くだらない話をして笑う。怒られたり褒められたり。
男の子二人で娘がいなかったので可愛がってもらった。

あぁ・・・・帰りたい・・・・( ;∀;)


おかぁーさーん。









コメント

しゆい
しゆい
2019年5月31日9:55

広島弁がいいですね。
ここを読んでファンになりました。

マダムM
2019年5月31日10:57

ラッキョウは以前、毎年漬けていました。漬ける作業が好きでやってました。我が家では食べないので、実家に瓶ごと持って行ったり、知り合いにあげたりで、結局着けるのは止めました。現在は梅酒を毎年、何年分も貯蔵しております(苦笑)
頼もしいおばちゃんに色々教えて貰って羨ましい(^O^) 私はベターホームで習いました(-_-;) 保存食を作るのは好きでしたが、夫婦二人だと食べ切らないし、あげる相手もいなくなりました(高齢化!)

moco
moco
2019年5月31日12:43

はじめまして。私も思惟さんと同じで、ここで使われる広島弁がいいなぁと思っております。広島弁との出会いは「朝日ソーラーじゃけん」で、それがとても印象的でした。らっきょうは昔母が漬けてました。1kg漬けるってすごいですね。そのバイタリティ羨ましいです。

ポピー
2019年5月31日23:39

そういう風におふくろの味を教えてもらうことなかったな~
お姑さんは上手だったけど、いつも作って持ってきてもらって、教わる前に亡くなったし。
だからいつまでたっても同じような献立をぐるぐる回しているのです(苦笑)
最近では、ダンナの方が漬物つけたがって、ナスの麹漬けやキュウリの辛子漬けの助手をさせられてます。

都わすれ
2019年6月1日7:50

待花。さん

生粋の広島弁は、もうおじいーちゃんやおばーちゃんしか
使わない感じなんですけどね~広島に住んでいても
若い子にとっては?な方言もあるようですね~
でも、いいと褒めてもらえると嬉しいです(≧∇≦)
改名なさったのですね(*^^*)

都わすれ
2019年6月1日7:50

マダムMさん

ふふふ、黙々と1枚剥く。何も考えずにその作業をする。
というのが好きだったりします(笑)
梅酒、何年もの。っていうのが勢ぞろいなんですね♪
琥珀色の濃さが各々違って、味も又変化して。お宝ですね~
おばちゃん、口は悪いのですがとても良い方です。
おばちゃんの焼く、お好み焼きが私の中のNO1です。
どれも同じように見えるお好み焼きも味が全然違うのです。
愛情をもって一枚一枚焼くと美味しくなります。
観光目的でオートメーション的に焼くと美味しくないです。
中心地から少し離れた場所にある古びたお店が本当のお好み焼きです。
あ・・・・ お好み焼きの話になってしまいました・・・(;¬∀¬)ハハハ…

都わすれ
2019年6月1日7:51

mocoさん

初めまして(*^^*)
文太さんのは「仁義なき戦い」系ですね(´∀`)アハハ・・・
そっち系も大好きです。
同じ言葉でも話す相手と感情によって変わります。
例えば「~しなさい」も男の人は「~せえや」女の人は「~しんさい」
子供に向けては「~しんちゃい」といった感じに。
mocoさんは、怪談がお好きなのですね・・・(llФwФ`)ガクガクブルブル
私は、UFOは好きですが幽霊系は苦手です・・・
バイタリティですか?ないないデス、年々下降が止まりません(笑)

都わすれ
2019年6月1日7:51

ポピーさん

ココだけの話、私は夫の母に会ったことないんです。
お話したこともないんです。夫は祖母に育てられたのですが、
母親のことを嫌っていて・・・時々は会っているようなのですが。
でも、数年前にラッキョウ漬けを手に持って帰りました。
母親が持たせてくれたと。それ以上何も言いませんでしたが
やっぱり嬉しかったんだと思います。
うちも同じ献立がぐるぐるですよ~手の込んだことはなかなか・・・
旦那様、すごいですね!
ナスの麹漬けやキュウリの辛子漬け食べたいです!
でも、助手さんの功があってこそですよね。

しゆい
しゆい
2019年6月1日10:51

はい、改名しました。
あのう、広島弁にはほかに思い入れが…
原田真二さんも使用する言葉なんですよねー
都さんが真二さんとお逢いになられた時にも、ですよねー
「言葉」に萌える体質にするとやわらかな広島弁はとても素敵です。
年齢層で使われる語が微妙に変わるとか。そうですねぇ。
こちらの地元の「じゃじゃじゃ」も(驚いた時に使用)
おじーちゃん世代が虚をつかれた時にたまーに聞けます。
「じぇじぇ」は誰も言いません。あまちゃんを書かれたクドカンさんの遊び心の演出ですね。

都わすれ
2019年6月1日12:37

待花。さん

多分・・・
「どっから入ってきたんね、練習の邪魔じゃけー出ていきんさいよー」
みたいな感じで叱られたと思いますよ。
真二くんは舟入高校でしたが、道路を渡って舟入小学校があり
西門のところにあった「友」というなのお好み焼きやさんに
入り浸っていたようですよ(*^^*)

しゆい
しゆい
2019年6月1日14:09

やはり!
その距離感がウラヤマしいですぅ~学区内でいらしたのですね。
お好み焼き屋さん。( ..)φメモメモ

都わすれ
2019年6月2日9:24

待花。さん

舟入高校の真裏、一角?ブロック塀一つでした。我が家。
当時、ディープパープルのスモーク・オン・ザ・ウォーター
が、放課後には良く聞こえていました。
多分、練習曲の一つだったのではないかな。
あとは、彼の通っていた本川小学校は、平和公園のすぐそばで、
原爆ドームを毎日見ていたのではないでしょうか?
校内には、被爆建物のオブジェがあります。
小学生当時住んでいたと思われる榎町は、素敵な所です。

まるこ
2019年6月2日11:31

お疲れ様!!
しかし都ちゃんは本当に主婦の鑑だよね〜〜!!
同級生のお洒落お友達が「私がもし男だったら絶対嫁にする」って言うのわかるわ!
広島弁。優しいよね〜〜!!
「テメェ、この野郎!!」に慣れてしまった私のオアシスだよ。笑

最新の日記 一覧

<<  2025年6月  >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293012345

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索